来る7月23日(日)に宮川堤公園にて、シンフォニアテクノロジー伊勢製作所の従業員のお子様を対象にした陸上教室を開催いたします。
日頃応援を頂いている人たちへの感謝の気持ち、また陸上の楽しさをお子様たちにも感じてもらい、これからなにかスポーツを始めるのであれば陸上競技をやってみようかな、そう思ってもらえるような教室を目指しております。
今後も陸上への感謝の気持ちを陸上界発展に繋げ、陸上競技を通して新しいコンテンツみたいなものを提供していけたらなと思っております。
来る7月23日(日)に宮川堤公園にて、シンフォニアテクノロジー伊勢製作所の従業員のお子様を対象にした陸上教室を開催いたします。
日頃応援を頂いている人たちへの感謝の気持ち、また陸上の楽しさをお子様たちにも感じてもらい、これからなにかスポーツを始めるのであれば陸上競技をやってみようかな、そう思ってもらえるような教室を目指しております。
今後も陸上への感謝の気持ちを陸上界発展に繋げ、陸上競技を通して新しいコンテンツみたいなものを提供していけたらなと思っております。
こんにちは!
皆さん初めまして 2017年度入社の奥野優樹です。
伊勢工業高校出身、シンファニアエンジニアリングに入社しました。
専門種目は400 自己ベスト 50″24 目標タイム 49″00です。
今、豊橋で研修しています。一人で練習するのは正直きついですが全日本実業団でマイルを走ることになっているので頑張っています。
来月、三重県選手権があります。 僕は100mに出場します。 ベストを出せるように頑張ります!
皆さん応援宜しくお願いします!!
こんにちは!!
6月10日の、南勢志摩競技大会お疲れ様でした!
気温が高く暑い中、応援に来ていただいた方本当に
ありがとうございます!
南勢志摩競技大会の100mでは、毎年シンフォニア
部員だけで1つの組を作ってもらいレースをします。
なので、いつものレースとはまた違った緊張感がありとても刺激的です!
昨日は、天気も良く、風も穏やかだったのですごく
良い条件で競技ができたと思います。
次は、県選に向けて日々の練習を頑張って行きましょう!!
そして、みなさんも水分補給をして熱中症にならないように健康で、元気一杯にこの暑さを乗り切って行きましょう!!!
明日に向かってほないこか!
以上明彦でした。
おはようございます!
又は
こんにちは!
又は
こんばんは!
初めましての方は初めまして!!西塚脩真です!
今週は中部実業団三日目(と言う名のひな野飲み会)を開催頂き本当にありがとうございました。
会社内からこれだけ応援していただけているのだと思うと、嬉しさで一杯です!
まだまだシーズンは続いていきますのでこれからも応援よろしくお願い致します。
ですがそんな中、中部実業団で左のハムストリングスをミートグッバイ(肉離れ)してしまいました。
症状としてはそこまで酷くは無いのですが、大事を取ってここ最近は殆ど練習に参加していない状況です・・・
正直悔しいです。中学生の頃から癖になっていた肉離れを未だにしてしまう自分が嫌で嫌で仕方ないです。
と、ここで腐ってしまうのが去年までの自分でした。
ですが、ここで腐っていても何も良いこと何て起きるはずも無いって、色んな人に教えて貰いました。
ここで如何に気持ちを切らさずに切り替えるかが大事なんだと思います。
今は走れ無くても、走りたいと思う気持ちは絶対に切らさず、むしろ増し増しで!
いつも通り勇往邁進で行きますか!
最近、暑い日が続いています☀️
体調はいかがですか?
中部実業団を終えた今、選手の皆さんは
悔しさからか課題が見つかったからか目の色を変えて暑い日々に負けないくらい熱く練習に励んでいます。
そんな選手の皆さんを見て
私自身マネージャーとしてできない事が多いですがこれから「何事もやってみる!」ことから始めようと思います。
しっかりサポートができるマネージャーを目指します!
☆まずは「on your marks」の発音から…!!
【ご連絡】
今後の出場予定の大会は6/10(土)南勢志摩大会です!!
県営陸上競技場で行われます。
シンフォニア陸上競技部、頑張りますので是非応援よろしくお願いします!
今年も二日間にかけて岐阜で中部実業団が行われました。
会社の名を背負い、大歓声の応援の下で競技を行えることは非常に光栄であり、僕たち競技者にとっては感謝の気持ちしかありません。
改めてお礼を伝えさせていただきます。
本当にありがとうございました。
こういった緊張感の中で競い合えることは本当に楽しく、幸せです。
胸の中でムカムカするような緊張感や、神経の研ぎ澄まされていく感じがじわじわと筋肉に伝わっていきます。
「この感覚だ」と。
誰もがオリンピックに出れるとは言いませんが、僕は限界なんて無いと思っています。
そんなものは壁の壁の向こう側にあり、もし心技体でそれを体感できれば明日にでも競技を引退してもいいとも思います。
それは、自分の頂点ですから。
ただそれは、現状のはるか遠くだと思っています。
今、自分がゴールまでの道のりの上でどこにいるかは分かりません。
まだほんの数歩を踏み出しただけなのか、もうゴールを通り過ぎているのか。
だからまた、僕たちは走り始めます。
多くの支えがあってこその陸上競技部です。
その想いを、今年も強く感じさせていただきました。
私たちのチームは、中国の思想家、孔子の思想の一つである「義」というものを大切にしています。
「義を見てせざるは、勇なきなり」
孔子の論語に書かれた2000年以上前の言葉です。
やるべき事(義)を知りながら挑まないのは勇気がないからだ という意味だそうです。
最近では元ラグビー日本代表エディージョーンズがよく使っています。
スポーツでは勇気が最も必要だと思っています。
その勇気を持つ為には、ハードワーク(困難な課題)に挑み続ける事だと思います。ハードワークを続けると『自信』が生まれ、その自信はやがて『信念』へと変わっていくと思います。
そしてその『信念』があれば自分を貫く事ができ、さらなるハードワークに立ち向かえる。
ハードワーク→自信→信念 このサイクルをやめないかぎり常に勇気が持て、ミッションに近づくと信じています。
義を大切に。
皆さん、初めまして!
2017年度入社の小池龍緯です
宇治山田商業、中京大学を経て、シンフォニアテクノロジーに入社させていただきました。
専門種目は100mと200mでそれぞれ自己記録が
100m 10″52
200m 21″35です。
僕は「自身の限界を極めたい」、「陸上競技で恩返しをしたい」
この2つの目的をもって陸上競技を続けています。
三重で一番速い選手になり、2021年の三重国体の代表選手になる
これが2つの目的を満たすことができる僕の陸上人生の目標として定めました
近年、三重には日本代表として活躍される選手、そのレベルに極めて近い選手が多く
全国的に見ても強豪がひしめき合うハイレベルな県となっています
その中で目標を達成することは決して簡単な事ではありません。
しかし、手に入りずらいモノほど手に入れた時の達成感、幸福感は大きい
一心不乱に取り組み、必ず達成して見せます!!
まずは1週間後に行われる中部実業団
目標への第一歩として奮闘して参りますので
ご声援のほどよろしくお願いいたします!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
1917年5月1日、鳥羽造船所の一隅に、100坪の電機工場が建ちました。
その日からちょうど100年。2017年5月1日、シンフォニアテクノロジーは創業100年を迎えました。
我々陸上競技部員は、その歴史の本当にほんの一部しか知りませんが、100年という長きにわたって事業を継続させ、開発・生産を続けていくことがいかに困難であったかは、十分想像されます。
新分野・新技術に挑戦し続けてきたその精神を私達も受け継ぎ、普段の業務はもちろんのこと、陸上競技を通しても、次の100年を繋ぐ役割を担っていきたいと思っています。
陸上競技、特にトラック&フィールド種目は、社会人になっても続けるスポーツとしての受け皿は決して多くありません。もちろん基本は個人競技なので、個人で練習を積み重ね、活躍している選手は数多くいます。しかし、一つのチームで同じ目標に向かって邁進していくという経験や、その活動を多くの人に応援してもらえる環境というのは、ほとんどの人は高校・大学までで終わってしまうのではないでしょうか。
私たちは、「陸上競技を通して、たくさんの人達の心に響く活動」というミッションを掲げて同じ方向を向きながら競技を続けています。会社から多大な支援をいただき、多くの人が陸上部の活動を気にかけてくれ、試合の応援に来てくれます。
応援してくださる皆様へ感謝を伝えるため、創業100年に華を添えるため、まずは5月13,14日の中部実業団、シンフォニアテクノロジーが持つ挑戦の精神を胸に、全力で挑戦していきたいと思います!!
おはよーございます!
小鳥の囀りを目覚まし代わりに良い朝を迎えました
当日や前日はやっぱりワクワクしてきますね〜
今日は中部実業団前最後の試合です。
先々週シーズン初戦の国体一次予選を終え、各自現状を知りこの試合や中部をどう迎えるか見えたと思います。
自分たちも仕上げていくように他チームも確実に調子を仕上げてきます。
僕らは挑戦です。
昔の偉い人は言いました。
「チャンスは最大限に活かせ。」
あ、マンガのキャラでした。
今年も新入部員が加わり既存メンバーには良い刺激になっています。
中部実業団に向けて良い加速が出来るように今日の試合やGWを過ごしていきましょう。
結果はまた後ほど。
興味ある方はぜひ会場へお越しください!
これからも応援よろしくお願いします!
では、記録会行ってきます!!