作成者別アーカイブ: sft-athletics

誠実さ

今の時期は、シーズン初めの中部実業団大会に向けてスタートダッシュが切れるよう準備をする大切なアプローチ期間であります。

よく、ここ一番で大会に強いと評される選手がいます。大会前にググッと力を伸ばして一発勝負の大舞台で底力を発揮する選手。このような選手は例外なくオフの使い方が効率的です。綿密な計画のもと、トレーニングの意義と重要性を明確に認識しています。

シーズンに強い選手”夏将軍”は冬に生まれます。

このオフシーズンに十分なトレーニングを積むと「早く練習した自分を試したい」 というような陸上に対する飢餓感が生まれ、自然と血が騒ぐようになる。それは最高の状態だと思います。しかし、そこには「誠実さ」というものが必要だと感じています。

常に実践をイメージする誠実さ、使っている部位を正確に感じながら練習する誠実さ、真剣味を奪われた単調な練習にならないよう工夫する誠実さ、といった「誠実さ」を大切にしながらみんなで練習に取り組んでいるところであります。

これからも応援よろしくお願いいたします。

酉年、年男

こんばんは。

伊勢調達部の西澤 団です。

 

最近は日も長くなり、春の息吹きを
待ちわびているばかりです。

 

2017年、シンフォニアテクノロジーは
5月で100周年をむかえます。

 

100周年……とんでもない数字ですよね!!
僕たちは陸上部として、今後の新たな歴史を踏み出すにあたり全力でサポート、また広告活動に注力していきたいと思います。

 

会社があってこその今の活動。
新たな門出を是非とも陸上を通じて祝わせていただきます。
そして、今年は新たな飛躍を願う酉年。
そう、このスーパールーキーこと西澤 団。

 

わたくし酉年です♡
もう一回いいますね♡
わたくし酉年です♡

 

そうなんです!!年男なんです!!
今年は西澤 団の年なんです!!
昼飯は毎日鳥の胸肉。
今まで食した鳥の数、5,000羽以上。(ニワトリに呪われる)

 

もう、跳ぶしかないんです!!

 

去年は悔しいながら
期待を裏切ってしまいました。

 

何より、こんな悔しい思いはもうしたくありません。
今は原点に立ち戻り、泥水をすすったような
練習を日々繰り返しています。

 

跳べるなら、どんな辛い思いもいといません。
それが僕の幸せですから!!

 

たった3歩でどれほど遠くに跳べるか。
そのシンプルなことに命をかけています。

 

その迫力!!
是非体感してほいしい!!
考えて見て下さい。

 

街中にある横断歩道を3歩で渡れますか?
一度、僕の跳躍を観に来てください!!

 

シンフォニアテクノロジーの名前を
一番高いところから輝かせてみせます。
P.S
先日、チームメイトの北村が成人を迎え、
チームの若手一部ですが成人祝いを行いました!

 

北村くん、感動のあまり泣いてくれました。

この絆こそ僕らチームの一番の武器なんです。

 

この武器は目には見えずとも、心の支えとなり
辛い瞬間のひと押しを助けてくれます。

 

そして、それが
大きな花を咲かせることにもなるかも
しれませんね!!

 

是非ともSFT陸上部をご応援、よろしくお願い致します(^^)

キタムラおめでとう㊗️

IMG_3532

取材日

こんばんは!
マネージャーの戸田奈摘です。初ブログ書かせてもらいます。

さて、今日から2月。厳しい冬季練習も残りわずかとなりました。

本日2月1日の練習には広報の方が取材に来てくださいました!!

中井監督の集合から始まった今日の練習。
取材用のカメラがあり緊張していたり、
どうしたらかっこよく撮ってもらえるか気にしてる選手もいました(笑)

練習が始まるといつもの明るい雰囲気になり、真剣に練習に取り組みました。

ミニハードル練習、エンドレスリレー、サーキットなど様々な練習をこなしました。

私たちマネージャーもエンドレスリレー、サーキットに混ぜてもらいましたがとてもえらかったです(笑)

でも久しぶりの運動で選手の皆さんと一緒に練習して楽しかったです。
広報の方々、寒い中本当にありがとうございました。

取材していただいた内容はシンフォニアタイムズ4月号に掲載される予定です。

シンフォニアタイムズ4月号お楽しみに☆

第二回コントロールテスト

おはようございます!

又は

こんにちは!

又は

こんばんは!

初めましての方は初めまして!!西塚脩真です!

初のブログ更新で大会前より緊張してます笑

今週は2016年12月20日のブログで竜二さんが言っていた、回復週でした。

「えっ、回復週とか書くネタ無いかも…?」

いえいえ、そんな事はありません。

今週は第二回コントロールテストがあったのです!

コントロールテストってなんぞや?と言う方は2016年12月26日の池山さんのブログ参照です。

僕は11月、12月と残業の毎日でした…

何とか自主練習はしていましたが、全体練習には殆んど参加出来ず、他の方より1ヶ月程練習に遅れがあったのです。

12月の第一回コントロールテストにも参加出来ず、この第二回コントロールテストが始めてのコントロールテストとなりました。

そんな僕がいったいどれ程の結果が出せるのか…

不安と期待の中、行ったコントロールテストの結果は…

散々なモノでした!

こんなに動けないかと!

こんなに不器用だったかと!

こんなに疲れるかと!

そう、叫びたくなるくらいダメダメでした。

チームメイトの方は、前回の自分と比べて何処が良かったか、何処が悪かったかがしっかり分かったと思います。

僕の場合、その前回が無いので今回を基準にしなければならないのですが、今回の結果は壊滅的でした。

この壊滅的な状態をシーズンまでにどれだけ元の状態以上に持っていくのか?

これが今の僕の最優先事項だと思います。

今回の結果は芳しく無いモノでした。

ですが、自分の今のレベルを知れたのはとても良い事だと思います。

何とか来シーズンまでには、去年以上の体の状態に持っていきたいと思っています!

昨日の自分より、少しでも強い自分になる!

真冬日

こんばんは!

一気に冷えました。

みなさん体調どうですか?

暖かい日が続くなぁ。と思っていた矢先、突然の寒波。

今日は凍てつく寒さの中坂ダッシュ。

冬季練習突入して早1ヶ月半が経ちます。

あと2ヶ月半もすればシーズンイン。

冬を越すのと越さないとではシーズンでもの凄い差が生まれてしまいます。

去年のような悔しい思いは誰もしたくないので日々頑張ってます!

特にネタもないので練習風景少し紹介しまーす。

IMG_3498

見れますか?

ダッシュ後のメンバー笑

最近、色んなチームの友人や大学生の人、社会人チームの先輩方に混ざって練習する機会が増え個人的にかなりいい刺激を貰ってます。

そこで得たことをチームに展開してさらなる底上げが出来たらなと思います!

2017年度も応援よろしくお願いします!

みんなケアしっかりな!!

あけましておめでとうございます!

2017年の幕開けです。

今年は酉年。ニワトリのことだそうです。

そして,トリは「取り込む」に繋がり、「運気」も「多くの人」も取り込める’、

と言われているそうです。

 

私たちのチームビジョンに「たくさんの人たちの心に響く活動」とあるけれど,

酉年にあやかり、たくさんの人達の心を魅了する(取り込む)活動を目指したい。

 

冬季練習がスタートして1か月半。

今年の部員は例年と何か違う強い意気を感じる。

運気は、そんな人たちに降り注ぐと信じたい。

 

2017年、シンフォニア陸上部とその関係する方々が,

良い雄たけびを上げられる1年になりますようにお祈り申し上げます!!!

コケコッコーーーーー!!!!

(↑↑コレないほうが良かったか・・・)

2017年あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます!

昨年も、多くの方に大変お世話になり、本当にありがとうございました。

多くの方に支えていただきながらも、これまで満足のいく成果を残すことはできておりません。

しかし、昨年は選手2名、マネージャー2名が入部したことや、
練習における新たな取り組みや走りの研究・分析を行うなど、
より強いチームとなるための新しい風を取り込むことができました。

2016年の活動をステップとして、皆様の心に響く活動ができるよう、2017年も頑張っていきます!

今年もよろしくお願いいたします!!

第一回コントロールテスト

こんばんは。

宇治山田商業3年

長距離ブロックキャプテンの池山です!

って、6年前までは自己紹介してました。笑

今となっては体格も性格も変わってるので

知ってる方は驚くことでしょう。

改めまして、シンフォニアテクノロジー

短距離ブロックの池山です!

さて、今日はシンフォニアチーム恒例の

コントロールテストがありました。

コントロールテストとは‥‥。

そう、体力測定みたいなものです。

冬季練習期間は月に1回7種目の

競技の記録を計測して毎月自分の

成長具合をみるわけですね。

去年の記録と比較することも

できるので定量評価をするには

良い手法だと思います。

今日の結果はというと、

「良い記録が出た。この調子。」

「微妙、もう少し。失敗した。」

「全力を尽くしたがこのままではマズイ。」

いろいろなことを確認できたと思います。

 

忘れてはいけないのが

「全国大会で勝負できるか」ということ。

これを基準として今日の結果を

チームメイトは確認すべきだと思います。

 

僕個人は正直、自分の記録が

滅茶苦茶ヤバイと思ってます。

練習が積めていると自負していた結果、

どうやら何も成長できていないようです。

 

 

 

 

今日。気付けて良かった。

ブログ更新通知

どうも峰尚です!名前だけと言わず顔も趣味も特技も覚えて帰ってください!

冬季練習に入ってから、部員みんなで毎週ブログ更新していくことになりました!

ちょっとでも楽しんでもらえれば幸いです!

また、それに伴い、ブログの更新通知機能を始めることにしました!

「ブログをメールで購読」っていうところで、メールアドレスを入力して、購読!ってしてもらって、届いたメールから登録をしてもらったら、ブロクを更新するたびにメールで通知されるようになります!

もし興味があれば、ぜひ登録を!!

回復週

どうも竜二です!名前だけでも覚えて帰って下さい!

今年の冬は暖かいと言われてますけど、

「いやー、嘘は良くない。良くない。」

 

…本間、鼻水凍るで!!ぐらいのもんを感じている今日この頃です。

とはいえ、僕達は日々練習に励んでいるわけですが、ついに来ましたね!

待ちに待った回復週!!

「え、回復週って何?食べて寝るん?」

 

…いえ、違います。

シンフォニア陸上部は、強化週・中程度・回復週と練習強度の異なった練習を行っています。

その言葉からイメージできるように、

めっちゃしんどい!・しんどい!・たまには優しいやん!みたいな感じです。

うちのキャプテンもツンデㇾですよね。

 

で、今週は回復週。

昨日のメニューは100m、200m、300mをじゃんけんで決めて

合計2500mに到達するまで走りました。

走るスピードとしては、ビルドアップ方式を取り入れ、

後半になればなるほどスピードを上げていく意識で行いました。

 

…途中で問題発生。

 

4~5本目くらいからでしょうか。

スピードめっちゃ速い!!

ビルドアップとはいえ、先頭を走る者のスピードに合わせてしまうことは

よくあります。

また、一緒に走っているメンバーの後ろを走るのが気持ちいいって思える人も

陸上をやっていればそれほど多くないと思います。

 

じゃあどうなるか?

 

戦争です。徐々にではなくいきなり上がっていくスピード。

これはビルドアップではなくただのセット走と気付くも時すでに遅し。

 

最近、残業続きだったしゅうま(19歳、彼女募集中)が

草むらに嘔吐していました(笑)

 

結局、じゃんけんの都合で合計2600mを走破して終了。

まだまだ身体が休まることはなさそうですが、基礎体力の向上はしっかりと感じています。

 

もうすぐクリスマスですね。

 

「サンタさん、筋肉を下さい。」

 

センキュー